継続は力なり、何事も毎日継続してやることは大変なことです。
「そんなことわかってるよ!」でも、「いつも続かないんだよ!」
「わかっててもできないんだよ!」という方が、必ず継続できるスキルを身に着けることができる6つの秘密を紹介します。
是非何度も読んでいただき継続力を自分の中にインストールして、この6つの秘密を実践するだけで、継続することが簡単にできるようになります。
私も最初からできたわけではありませんでしたし、今でも「今日は、やめちゃおうかな?」とか思うこともあります。
走ることが嫌いな私は、この6つの秘密でフルマラソンを完走することができました。
この継続することが、大きな夢や自分の叶えたい目標や幸せになりたいなどを実現する唯一の方法なのです。
元メジャーリーガーのイチローさんも「いま、小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道なんだなというふうに感じています」と言っています。
なので何回も読んで頂き、自分の中に継続力をインストールして、ぜひあなたの夢や目標、ダイエット、資格取得、禁煙、闘病、筋トレ、読書、マイホーム、スポーツ、なんでも叶えてもらいたいと思います。
人生は一度しかありません。
叶えられない人より叶えられる人の方が良くないですか?
与えられる人より与える人の方が良くないですか?
ぜひこの継続力を自分の中にインストールし、一度しか無い人生を桜花してください!
継続できない人の特徴
継続できない人の特徴1.気分で決めてしまう
継続できない人に共通するのが、自分の感情に従って気分で決めてしまうという傾向があります。
目の前の作業を自分の気分により「やるか・やらないか」を決めてしまうということです。
私の場合は、やると決めたら!自分の感情はいつも却下します(笑)
今もマラソンしてますが、もともと走るのが大嫌いです。
なので走ってます!う~ん本当なんだけど説明になってないな(笑)
「それはあなただからやれるんだよ」と思う人も多いのではないでしょうか?
ただ、本当にそうでしょうか?私とあなたと何が違うんでしょうか?
もちろん身体的な不自由のある(ハンデのある)方に言ってるわけではなく、私と同じ健常者の方の場合です。
手と足があり頭と心があるのは、同じじゃないでしょうか?つまり私ができることは誰でもできます。
ハンデのある方でも健常者より頑張ってる人や活躍してる人も沢山います。
差があるのは、出来ると思えるか思えないかの選択だけですよね。
その線を引いてるのは自分自身です。
私はいつも自分の感情の奴隷にならないようにと心掛けています。
恐らくみなさんにも、天使と悪魔の声がいつも自分の中にありますよね?
これって、やれると思うかやれないと思うかの「マインドセット」だけなんです。
前の章でも伝えた通り、人間はやれると思ったらなんでもできるんです。
思うことが、「はじめの一歩」なんです。
「千里の道も一歩から」で、一歩を踏み出さないと何も成しえません。
私のやれると思う話はさておき、できないと思う人はちょっとくらい休んでも誰も見てないし、いいだろうみたいな感じですね。
この「ちょっとくらい」が挫折の始まりなのです。
少し休んでしまうと、次にまた始めるのが面倒になってしまいます。
車でもエアコンでも初動はエネルギーを余計に使うのと同じです。
人も初動にはエネルギーを消費するのです。
タバコも同じで、禁煙中に「一本だけ」と吸うとこの一本がやばいです。
「一本も二本も一緒だ」となっていくわけです。
あとは意気込んで目標を立て、頑張って猪突猛進した人に多いかもしれません。
「昨日頑張ったから少しぐらい休んでも問題ないだろう」と勝手に自分を納得させる理由を立てます。
頑張りすぎたときのことを体が覚えていて、また同じことで体力や精神力を使うのをためらってしまうからです。
なので意気込むのではなく、淡々と感情を動かさずやるのがお勧めです。
成功してる方は、みんな立派な志を立ててるのでブレることなく前に前進できるのです。
継続できない人の特徴2.行動のメリットが感じられない
行動の先にどんなメリットがあるか、感じられていない場合は行動を継続することが難しいです。
これは、そもそも初動が起こすのもかったるいですね。
すなわち、その人にとって希望の光が見据えられないということですね。
職場等では、上司を信じれない場合などにも、指示された内容が会社にとって意味があることでも、自分がわかってないだけなのに、「意味の無いことはしたくない」などと思ったりします。
このようにゴールの見え無いマラソンは、恐ろしくてできないですもんね(笑)
損得勘定抜きで生きてる人は、メリットデメリットで行動しないので素直に動いてくれます。
後は長期的にメリットを感じれれば、短期的にメリットが無くても行動できます。
これって自分がそう思えるか思えないかだけなんですよね。
継続できない人の特徴3.継続することが目的となっている
何か新しいことを継続して続けようと思う時、多くの人は継続することが目的となっています。
確かに継続することは大切ですが、本来の目的は継続することではなく継続して自分が変わることです。
車のタイヤを買うときも、タイヤが欲しいわけではないですよね?ツルツルのタイヤだと怖いので、溝のあるタイヤに履き替えた後の安心が欲しいんですよね?
彼女にネックレスをプレゼントするときも、ネックレスが欲しくて買うのではなく、それを付けて喜ぶ彼女の笑顔が欲しいんですよね?
自分のお洒落も誰かに見てもらい、かっこいい、かわいいと他人に思われたいから、お洒落するんですよね?洋服が欲しくて買うのではないですよね?
なので継続することが目的になってしまうと、何日か続けていくうちに「あれっ?なんで自分はこんなことを続けているんだろう・・・」とゴールを見失い頑張れないのです。
なので長期的な目的を見据えて、力まないで淡々とやればいいだけです。
すぐに答えを求めず続けてれば、いつか手に入るくらいに思ってると気が楽ですよ。
当社の仕事(土木業)でも草刈りの仕事を、朝から夕方までする作業がたまにあるのですが、私はこれで結構学びましたね。
足元の悪い河川等で、ずっと草刈機をしょって延々と草を刈るのですが大体暑い時なので、心を無にして答えを求めず感情を動かすことなく淡々と刈ることにより、あまり体力を消耗せず終えることができます。
これを早くやろうと意気込んだり、気合い入れすぎたり、早く終わらないかなぁと考えたりするだけでかなり疲れます。
早く終われと思って終わるならいくらでも思うんですが、思っても時間は早く進まないですもんね(笑)
つまり、このマインドセットで疲れないということは、感情を振れない様にコントロールするだけでエネルギーの消耗が著しく変わるのです。
この感情をマネージメントすることができるとかなり生き方に優位性がでます。
継続できない人の特徴4.他人と比べる
もちろん打倒誰々と思うことも大事だし、エネルギー的にも沸くのですが、比較する相手により左右されてしまいます。
相手が、想像以上に頑張る人で、最初は追い越してやるとか意気込んでたりすると、ぶっちぎられた時などに「うわー無理だ」ってなり、心が折れてしまいます。
根性のある人はやれるかもしれませんが、継続することで悩んでる人は、比較的根性とかは無い人が多いです。
自分が相手より大差をつけたときも、逆に安心してしまい継続しなくなりますよね。
ウサギと亀のウサギ状態になってしまいます。
なので相手によって左右されるより、自分と戦うことを意識した方が良いでしょう。
私はいつも自分の感情に抗うように生きることを楽しんでいます。
そうすると自ずと糺されてきますよ。
これも思うだけですね。
継続できない人の特徴5.結果を急ぎすぎる
継続してもすぐに結果が出るわけじゃありません。
しかし、継続できない人は結果が早く欲しいのです。
「一週間も頑張ってるのに、まだ結果が出ない」その一週間という期間の根拠も無く、だんだんバカらしく思ってしまい。
「やっても意味ないや」と判断してしまい、リタイアしてしまいます。
短期と長期の分かれ道になったら、必ず長期を選ぶと良いです。
また、安全な道といばらの道が、あったら迷わずいばらの道を選ぶことをお勧めします。
理由は簡単です。
安全な道と通り抜けた自分と、いばらの道を通り抜けた自分とどちらが成長しているでしょうか?
ダイエットも同じですよね。
今まで何年何十年かけて育ててきたお腹をたった数カ月でなかったことにしようとしてるのに、1カ月やったくらいで、ちょっとしか減らないから無理とか思ってしまいます。
今まで何年何十年と感情の赴くままに食べてきたのに、たった数カ月で簡単に元に戻ったら苦労はしません。
ダイエットも淡々と意気込まないでやらないと、達成したあとにリバウンドしてしまいますよね。
なので我慢や意気込みでやらない方が良いです。
常に平常心で淡々といつもの習慣に取り入れて、ハミガキをするように努力するとリバウンド無く達成できるはずです。
継続できない人の特徴6.ホメオスタシス?
えっ?ホメオスタシスって何?って思う人も少なくないでしょうね。
人間にはホメオスタシス(恒常性維持機能)が働いてます。
これは簡単に言うと現状を維持しようとする機能のことです。
人間の体温を一定に保ったり、私達は暑いときに意識して汗をかけるわけじゃありません。
これはホメオスタシスが働いて体温を維持しようとするのです。
私たち人間が生命を維持するために欠かせない機能なのです。
我々はハミガキ、食事、椅子に座る、通勤する、掃除、洗濯など、普段の生活の中で継続して出来ているはずです。
つまり、継続できる生き物なのです。
ですが何か新しいことを始めると、途端に継続ができなくなります。
これはホメオスタシスが働き、今までを維持しようとするのです。
寒ければ体を震わせて体温を上げようとし、暑ければ汗をかき、お腹が空けば脳に空腹だと指令を出しますし、危険な場所に行こうとすると脳がそれを拒否します。
これらの行動は全て「生命を維持するため」にホメオスタシスが機能してるのです。
ホメオスタシスのお陰で生命を維持できていますが、これのお陰で継続することを阻止しようともされてしまうのです。
厄介ですね!
自分に負けない強い自分を作る継続力!
成長するための継続力1.小さな成功体験を積み重ねる
最初に大きな目標を立てて意気込むのではなく、小さな目標で大丈夫なので、一日5分は必ず筋トレしようとか朝弱い人も、必ずハミガキだけはしようとか、スモールスタートにし自分との約束を守るんです。
自分との約束は簡単に破れてしまいます。
だって、自分が許せばいいだけですもんね。
人に迷惑もかけないし、などと勝手に理由づけして自分を納得させないことです。
まずは継続することを42日間やってみると習慣化されるので良いですよ。
そうすれば、やればできる自分に生まれ変わります。
ベイビーステップです。
ずり這い、ハイハイ、掴まり立ち、二足歩行と、我々は、みんな同じ道を通っています。
最初はみんなできなかったのに、いつの間にかできるようになっています。
誰しも赤ちゃんのとき歩けると思ったんです。
そして慣れてきたら、少しづつ時間やペースを増やしていけば良いのです。
誰かと比べるのではなく、それをやり続けた1年後の自分と何もしなかった1年後の自分の未来を比較すればいいのです。
当社でも毎朝5分でいいから、掃除や整理整頓を自分の為にやるのではなく、日常に感謝しながらやりなさいと指導しています。
会社があるのが当たり前と思わないようにと、総務省のデーターでは今ある企業が、20年後生き残ってる確率が0.4%です。
つまり生存してる方が一般的ではないのです。
当たり前の日常に感謝できないと必ず戒められます。
うちの会社は調子いいから、潰れないと思う驕りが会社を倒産の危機へと導きます。
成長するための継続力2.潜在意識に書き込む
新しいことにチャレンジしたいのになぜか行動できない・・・
目標を立てたのに思うように実行できない・・・
と上記の様になかなか行動できないのは、顕在意識と潜在意識の不一致が原因で起こります。
顕在意識とは普段認識することができる意識で、論理的な思考、理性、知性、判断力を指します。
簡単に言うと言葉にできる意識のことです。
潜在意識とは普段認識することができない意識のこと。
感情、感覚、直感、記憶、本能的な欲求を指します。
顕在意識と潜在意識の比率は、顕在意識3%~10%で、潜在意識90%~97%だそうです。
なので、表面的な意識である新しい脳で、「明日から毎日走ろう!」と決めても潜在意識である古い脳が「面倒だからやめよう!」と判断すれば、圧倒的な力を持っている古い脳に負けてしまうのです。
なので習慣化されるまでは、意識して潜在意識を書き換えて行く作業が必要というわけです。
ここにはエネルギーを消費します。
最初は消費しますが、潜在意識を書き換えることにより、段々とエネルギーを消費しなくなってきます。
この感覚を身に付けると、やればできるが増大してきますので、毎日が楽しくなってきて成長できる自分を好きになっていきます。
成長するための継続力3.楽しさを見出す!
これからの時代継続する力は、新しい価値を生み出します。
今までになかった自分を作り出すことができるのです。
多くの人が感情に流されて、自分の感情の奴隷になっています。
生活習慣病にかかる人も少なくありませんよね。
この生活習慣病の原因のほとんどは、自分の感情の奴隷になっています。
でも、病気になってから習慣を正そうとする人も少なくないと思いますが、どうせ同じ制限をするんだったら、病気してからより病気になる前にした方が良くないですか?
しかも、この自分の習慣を変えることを楽しめば良いのです。
勉強でもスポーツでも最初は上手くいかず苦戦しますが、好きこそものの上手なれで、楽しんでる人は上達するスピードが圧倒的に早いですよね?
そうなんです。
楽しんじゃった方が得なんです。
または、自分のやり続けた未来の結果を想像し、ヒーローになる所をイメージしたりとか、健康で元気な自分をイメージしたりとか、一流のスポーツ選手は表彰台に上がる所まで繊細にイメージしてます。
自分がやり続けた先の明るい未来を想像するんです。
楽しむは継続力を身に付けるためには「最強」です!
たまに根拠も無く楽しめる人もいます!(笑)
でも、楽しむのに根拠って必要ですかね?生きとし生けるもの全てに感謝できれば、毎日、楽しいですよ(^^)/
成長するための継続力4.希望の光を見据える
その先に光があることをしっかりと見据えることが大事です。
そのゴールが存在するということを認識するんです。
ゴールが無いマラソン、寝たら最後起きれない、走り出したら止まらない電車、走り出したら止まらない車、どれも怖くないですか?(笑)
ゴールがあるからマラソンも頑張れるし、明日の朝起きれると思えるから寝れるし、ちゃんと駅で止まってくれるから電車に乗れますし、車もブレーキ踏めば止まることがわかってるから運転できます。
その先の未来が信頼できるから全てこなせるのです。
なのでちゃんと自分が継続した先の生まれ変わったニューヒーローになる自分を、しっかりと鮮明にイメージすることが大事です。
みなさんが確実に一歩でも前進できると分かってやる行為なのかどうかということです。
望ましい結果が得られるという高い期待があれば人は動けます。
それも継続的にです。
成長するための継続力5.”奥義”今日の過ごし方!
なぜ人と人の差がつくのかと考えたとき、理由はたった一つ単純明快です。
一つ一つ分からない事を、学んでいくか学ばないかだけです。
なぜならどんな人でも歩けなかった赤ちゃんから始まり、スタートラインはみんな同じなんです。
いつからか「私には無理だ」「あの人だからできるんだ」と限界を作ってるのは他の誰でも無く自分本人です。
できると思ったか、できないと思ったかだけです。
今日の過ごし方が全てで、これは本当に奥義です。
1日単位ではわからないけど、1年単位では物凄い差になります。
このことに気づくのが遅いと人(ライバル)は、手の届かない所にいってしまいます。
物事は上記の様に非常にシンプルです。
あとはやるかやらないかの選択をするのは、全て本人の自由です。
即ち未来の自分の在り方を決めているのは、他の誰かではなく自分ということです。
みなさんの足元にも必ずダイヤの原石が落ちています。
これを拾って磨くも気づかず通り過ぎるのも本人次第です。
なので、早く気づけば気づくほどチャンスが増えます!
そのチャンスに多く気づくために、勉強や運動をし自分を継続して高めるのです。
成長するための継続力6.限界突破
進化とは居心地の良い場所には無いんです。
自分に毎日圧をかけるんです、そして違和感を喜びます。
こう書くとただのドMですね!(笑)
昆布も海で旨味が出てないですよね?
あれはカラッカラッに乾燥させて圧力をかけることにより味噌汁等に入れるとジワ~っと旨味が出るんです。
ごはんも圧力をかけるから旨味がでます。
筋肉も圧力をかけたり筋線維を切ったりで、筋線維が太くなります。
人間も同じです!
自分にいつも圧力をかけることにより才能が開花します!
「Easy come easy go」=簡単に手に入るものは、簡単にその手から離れていくものです。
「さすがにこれはムリだ・・・」そう思えるような壁をたくさん乗り越えることによって、気が付くと思いがけぬところで、想像もしなかった才能が花開いていたみたいなことがおきます。
まとめ
この継続は力なりは、特に目立った才能が無くても凡人にも成果を出せる手段だと思います。
そして、出した結果ももちろん評価すべきなのでしょうが、私はそこまで継続したプロセスを自分にも他人にも評価したいと思っています。
結果が出なくても、そこに自分の人生の時間を費やし一生懸命頑張ったこと自体が素晴らしいことだと思います。
感情の赴くままに生きるとたしかに楽ですが、楽して幸せは掴めません。
あとは、やっぱり辛いことも苦しいことも楽しめる能力を身に着けると飛躍的な成長ができると思います。
その事象をストレスととるのか自分の糧ととるのか、この楽しむマインドセットで人生激変します。
そして自分の為に頑張るのではなく、自分の大切な人や誰かのために頑張る事の方が、はるかに大きなエネルギーを得られます。
また、自分以外の人に必要とされると、レバレッジがかかりやる気がでます。
世の為人の為に少しでもお役に立てる様に私も精進しますので、みなさんも一緒に頑張りましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
これから変わりたい、楽しい人生にしていきたい、明るい未来にしていきたいと思っている自分には、すごく為になることが、沢山書いてあると思っている。
人として成長したいと思っている人は、この記事を読んで素直に受け入れると思う。
たぶん、一昔前の自分は、この文を読んでも頭に入っこないだろうなぁと思うし、読むことも苦痛だっただろうと思う。だから、読める今の自分は、前の自分より前向きになれてきてるのかなぁて。
この文章は、夜寝る前に読む習慣にしようと思ってます。
大、フィードバックありがとう。
このサイトは、毎日、思うようにいかないだとか、幸せにになりたいけど、
どうしていったらいいかわからないと日々悩んでる人はもちろん、
これから、何か志を立て、人の役にもっと立ちたいと思ってる人の支えに
なれるようなサイトを作りたいと思いやってるから。
教えるとか偉そうなことじゃなくて、一緒に学び幸せになろう。
そして、自分が良いと思ったら、周りの人に教えてあげる。
そして、少しでも世の中の人が、少しでも明るく楽しくなればいいよね。
読んでくれてありがとう。
[…] 「成長するための継続力はなんとなくわかったけど、具体的にどうしていけばいいの?」って人に、1日単位に注目し継続することで、「なんか毎日なんとなく生きてるなぁ」とか「仕事 […]