一つ前の記事の継続力の抽象度を下げて、日々の習慣の大事さにフォーカスしていきますので、ぜひこの成長するための習慣力を身に付けてあなたの隠れた才能を開花して下さい!
「成長するための継続力はなんとなくわかったけど、具体的にどうしていけばいいの?」って人のために、1日単位に注目し継続することで、「なんか毎日なんとなく生きてるなぁ」とか「仕事から帰っても今日何しようかな?」って日々の自分に満足していない人に、今の自分から生まれ変わって、5つの習慣力を身に付けるだけで、明るい未来に変えていける秘密をあなたに教えたいと思います。
まず、いきなり答えから言いますと人に能力の差なんか無いんです。
あるのは習慣の差なんです。
「えーでも、小学校入学の時から私とあの人の差は凄いあったけど」と思うかもしれませんが、我々は親との出会いから始まり、親戚だったり先生だったり、漫画やアニメ、図鑑、書籍いろんなものや人や環境から影響を受けます。
一年生入学時は6歳です。
365日×6年間=2,190日なので、入学する前に既に2,190日あるので、その過ごし方や環境が違うとその感じた分の差がつくということです。
小学校の時すでに差があったと感じたのは、小学校に入る前の環境や習慣に圧倒的な差があったのです。
この日々の習慣によって、あなたの人生が形成されていきます。
つまりあなた自身が、この一日で何をしてるかの繰り返しで作られたのが、今の自分自身なのです。
今の自分を作り出したのは、他の誰かではなく自分自身です。
そして、今これからの習慣によってあなたの未来が作られていくということです。
なので、ぜひこの成長するための習慣力を何度も読んでもらい、自分の中にしっかりインストールし身に付けて、一緒に明るい未来を創造しましょう!
日々の習慣のための環境整備
まず、習慣力を身に付けるためには、環境を整備して日々の習慣を身に付けやすい環境に身をおくことが大事です。
居住するとこや家庭や職場もそうだし、もっと細かくいうと自分の部屋や寝室、自分の机等の周りに集中を阻害するものを、自分の新しい習慣を作っていくための弊害になるものは、断捨離するのです。(集中できてるのであれば、なんでもかんでも捨てる必要はないと思います。)
あなたの身の周りの友人知人も本当に自分にとって、大事なのか大事じゃないのか、自分がその友人知人を大事にしてるかしてないのかをちゃんと見極めるべきです。
これは損得ではないです。
お互い支えあえる信用できる仲間なのかということです。
純資産75億の投資家の与沢翼さんも会社を倒産した時に、金に群がる亡者等の悪しき関係を断ち、奥さんと国外に移住しましたね。
あれは、そういうことだと思います。
自分はお金を稼ぎたいと思っても、金の亡者と付き合うのが嫌だと思ったので国外に出たんです。
そして、その1日をどうやって過ごしているかにフォーカスしていく必要があります。
その目標を達成するための1日を考えていけばいいだけです。
なので良い習慣を作るためには、まず環境を整えることが必要です。
私も国家試験の1級土木施工管理技士を受けた時に、学科と実地試験があるのですが、最初独学で受けたのですが1点足りず学科試験に落ちてしまいました。
試験は1年に1回しかありませんので来年こそと、また次の年を同じ勉強に時間を費やしたくないと思い。
まず環境を整備しようと思い、日研学院でお世話になることを決めて、仕事を終わってから学校に通い、部屋のTV台から、ブルーレイディスク、テレビを部屋から無くそうと思って、まだそこそこ新しい物でしたが従業員にもらって頂きました。
少しでも自分の気が散ったりしないようにしたのです。
そして部屋には、パソコンと机と本だけになり、部屋に入ると自ずと勉強するしかない環境を整えまして、無事次の年に学科も実地も自己採点でも手応えバッチリで合格率3割台の国家試験に合格できました。
これは極端な例ですが、まず未来に何か目標を立てた場合に、それを阻害する可能性のあるものを外して、目標を達成しやすい環境を整えることが大事です。
誘惑の可能性を減らせば、目標を達成するための時間が減ることを防げます。
志を立てて、その覚悟が強ければ強いほど極端な行動になるはずです。
なぜならその志をどうしても達成したいと思えば思うほど、他の人と比べて極端になるのは、その覚悟の表れですからね。
友人だって、あなたがやりたい目標があるのに、それを阻害してまで遊びたい、自分の欲望を満たしたい、半年も待てない様な友達だったら、そんな関係は今後も良くない方へ導く可能性が高いので付き合い方を考えた方がいいと思います。
本当に良い友達なら応援してくれるのが、良い友達だと思います。
彼氏彼女も同じですよね、遠距離恋愛も本当に愛する覚悟が無いなら、別れた方が相手を想ってると言えるでしょう。
離れてて分らないからキープしておこうみたいのが見えた時点で、即刻別れた方が良いと思います。
ということで、まず自分が叶えたい目標を立てたら、その目標を阻害する何かを全て断捨離して、環境を整えることがまず第一です。
だってあなた自身が、それを叶えたいのですよね?
一緒に頑張りましょう!
やれると思うか思わないかだけですよ^^/
日々の習慣のために潜在意識を味方につける
これは成長するための継続力でもお話したのですが、詳しくはそちらを参照して頂き、この章では潜在意識を味方につける具体例を教えたいと思います。
私達はあれが欲しいとか、これが欲しいあの人みたいになりたいとか、誰かのために役に立ちたいとか、自分の能力を伸ばしたいと、必ず叶えたい欲望や志を立てます。
がしかし、それが急に明日叶ったり、思ったからいきなり憧れの人みたいには慣れないですよね、1日1日時間をかけて、ゆっくりと成長していくしかないのです。
つまり1日の行動の積み重ねでしか、それを叶えたり目標に到達することはできないのです。
ならばやることは一つだけ、1日をどう過ごすかが全てです。
あとは覚悟だけです!
ただし今までの価値観とは、自分の今までの行動が作り出しているので、新しいことに挑戦しようとするときは、必ず今までの自分が妨害しにきます。
この妨害(悪魔の声)するのは、過去の自分の積み重ねなのです。
「今日くらい休んじゃえよ!」「誰も見てないからサボってもばれないよ」「今日は食べちゃってもいんじゃない?ダイエットは明日からでも」この声の犯人は過去の自分の行動の積み重ねなのです。
これが分かれば答えは、感の良いあなたはもうわかりましたよね?
自分の悪魔の声の犯人が自分なら、やればできると思うことを繰り返し日々を過ごし、その過去の行動をかき消していくのです。
そうです、そう思えたその時から、潜在意識を書き換えて行くのです。
どんなに小さなことでも良いので、やればできる成功体験で書き換えていくのです。
スタートは、5分のストレッチでも良いのです。
5分の読書でも良いのです。
5分の掃除でも良いのです。
とにかく自分の今までの潜在意識を書き換えて味方につけるのです。
そうすれば悪魔の声が消えていき天使の声に変ります。
「大丈夫だよあなたならやれるよ」「もっと目標高くしても大丈夫じゃない?」「あなたの周りの仲間とならやれるよ」という声に変ってきます。
一気にやり過ぎずちょっとづつちょっとづつ増やしていけば大丈夫です。
一気にやり過ぎると反動が出てしまいますので、無理なく積み重ねて答えをすぐ求めず気長にやることが大事です。
今回は小さな成功体験で、潜在意識を毎日書き換えて味方につけるでした。
この潜在意識のパワーは物凄いので、味方につけたあなたはもう鬼に金棒です!一緒に頑張りましょう!
日々の習慣のための言葉の魔法
みなさんは自分の口癖ってありますか?
もし「いやーこれは無理でしょっ」「どうせこんなのうまくいかないよ」「こんなのできないよ」「わたしなんか・・・」などの口癖を持ってたり、これ以外にもネガティブな口癖がある方は、これがどれだけ自分の人生に悪影響を与えてる危険信号と認識した方がいいです。
自分が発した言葉も耳から情報として刷り込まれあなたを形成するのです。
自分の言葉でなくても周りにネガティブな言葉ばかり言う人や、そういう環境にいるだけでかなり影響を受けます。
もっというと、誰かの悪口ばかり言ってる居酒屋だったり、しゃべらなくてもネガティブな感情の人が多い傾向にあるパチンコ屋とかも、その場にいるだけで悪影響を受けます。
そうなんです場にもエネルギーがあるんです。
逆に奇麗に掃除されてて整理整頓されてる環境には、自分が前向きになれるプラスのエネルギーがあるんです。
なんだかその場所にいると元気になれるみたいな場所がそうです。
ちょっと脱線したのでエネルギーの話も凄く重要なのですが、かなり長くなるので未来で話しますね。
話を戻しますね。
あとは職場で誰かの悪口しか言わない同僚とか最悪ですね。
よく悪口等を「毒を吐く」と言いますが、これは本当に毒なので言ってる本人だけでなく、聞いてる側まで毒に侵されるので、距離をとった方がいいでしょう。
なので人の悪い所を探して悪口を言うのではなく、その人の良い所を探して、良い所を認める習慣の方がかなり有益です。
このネガティブな言葉の影響を沢山受けてる人は、なにかにチャレンジするときに、無意識に「無理だ」「続かない」と勝手につぶやいているのです。
言葉の力は物凄く強力なので、ネガティブな言葉のせいで失敗する確率が上がるのです。
成功してる人で「ダメだったらどうしよう・・・」って思いながら成功してる人っていないですよね。
格闘技の試合で「たぶん勝てないだろうな」って、思いながらリングに上がり勝つ人なんていないですよね?
スポーツ選手も必ず良い結果を出すと思ってみんな挑戦しています。
だからスポーツは美しいし、その競技に全てをかけてるので、見てる人を魅了して勇気を与えるのです。
スポーツ選手は、試合での歓声を想像するから練習も頑張れます。
そして強烈に言葉のエネルギーをもらうの代表例が応援ですよね。
人間は人に評価されるとレバレッジが効きます。
「すご~い」とか「上手だね」とか「美しい」とか言われるともっと頑張ろうと思えますもんね。
なので明るい未来を築くためにも、悪口より仲間を評価する環境にみんなでしたほうがいいです。
みんなでエネルギーに満ちて良い場所にすれば、誰も損しませんので、ぜひ今日から実践してください!
そして身の周りの人達と、明るい未来をあなたが作るのです!
日々の習慣のための脳に秘密のスイッチを入れる方法
今そんなのあるの?って疑いました?あるんです(笑)
これは超一流を育てる脳科学の西田文郎先生が、おっしゃってるお話なのですが、脳には本能反射領域(IRA)という場所がありまして、ここにアクセスしスイッチを入れる方法を教えようか教えまいか・・・・・
どうせ教えるんだろ!早く言えよって思いましたね。
じゃあ教えます(ぇ
まず手順としては、
- 最悪の状況を想定して避難訓練し、なんとかなると思える状況でグッと変わります。
- 最高の状態を想像して、感情を先に味わいニヤニヤします。これでギヤが入ります。
- この状態で新しいことを学び、新しいことに挑戦する。失敗してもいいから挑戦します。
- 人々の幸せを祈る。これをすると脳にスイッチが入ります。全ての人は能力が眠ってるだけで、このスイッチをONにすると才能が開花します。
そして、また1に戻り無限ループします。
世の成功者はみんなこれをやっています。
最悪の状況を想像し、最高の状況を描いて今を生きるのです。
そしてこのスイッチを入れると本能反射領域(IRA)が、パッカーンと開きフィーバー状態になるそうです。
そしてハミガキするように本を読み勉強するのです。
私も国家試験終了後から、その習慣を元に戻すのはもったいないと思い毎日勉強していますが、国家試験の勉強の時より、はるかに今の方が勉強するようになりました。
昔、嫌になって勉強を投げ出した私が、朝起きて寝るまで勉強しています(笑)
でも、この勉強することを習慣化していれば、あとはぐんぐん才能開花して一気に世界が広がります。
過去の積み重ね行動の選択により、今の自分または未来の自分が作られていきます。
過去と未来をしっかり見据えて、今を生きるのです。
今に目が向いていないなら、良い未来などやってくるわけがありません!
なので明るい未来を想像して、一緒に明るく楽しい未来を築きましょう!
日々の習慣のために1日にフォーカス
私の場合の過ごし方は、まず規則正しい生活が原則です。
私も朝5時半に起き、子供達と3.5kmのマラソンをし朝7時には出社しています。
そして何もなければ19時には自宅に戻り、お風呂、食事、家族との団らんを20時くらいまで、そしてそこから寝るまで勉強しています。
簡単にこんな感じの日常ですが、私はこの一日の過ごし方を曜日によって、夜マラソンする日があったりとか、食事もちょっと変わった食事をしています。
最近では夜は小豆カボチャと鰹節をかけた豆腐サラダと納豆とフルーツです。
家族とは食べる時間が違うし、同じ食事じゃ私以外の家族がかわいそうなのと、妻が子育てしてくれている間は、妻に負担をかけたくないのと合わさって、こんな感じの食事にしています。
そして勉強もマラソンも全て習慣化さいれていますので、あとはそのプログラムや食事や勉強の内容をカートリッジを取り換えるかの様に、ちょっとづつ交換する感じでいろいろ調整しています。
一日の過ごし方で自分の人生が決まると気づいてからは、ずっとこの習慣です。
あとは仮にマラソンを辞めたとした場合、他のスポーツだったり、趣味を磨く時間に変えたりとするだけです。
私は常にチャンスをいつでも掴める準備を日々しています。
それでも、もちろんチャンスを逃すときもありますので、この準備が多くて長く続けている人ほど、チャンスを掴んで成功しているはずです。
勉強とはわからないことを一つ一つ潰して気づくことです。
そう、気づくだけなんです!
勉強も人の気持ちも芸術も気づけるか、気づけないかだけなんです。
多くのことを学ぶことにより、自分の見てる世界が変わります。
学べば学ぶほど、苦しみや痛みを知れば知るほど、失敗をすればするほど、沢山のことに気づける様になります。
私もしばらく人生のレールから脱線してたので、今現在は一生懸命軌道修正して戻っています(笑)
多くのことに気づける様になり、明るく楽しい人生を送りましょう!
そして、私と一緒に困ってる人を助けられる人間に成長しましょう!
まとめ
当社でも日々の習慣が重要だと常日頃言っています。
そして口で言うだけではなく、私がまず実践しています。
私も従業員の生活を守ったり、お客様のために無責任なことはできないし多くの価値を提供できるようにと、自分以外の誰かのためになので頑張れています。
つまり私が頑張れるのは、皆さんのお陰なのです。
少しでも誰かを支えられるように、日々精進しています。
この誰かのためにというのは、凄くエネルギーが湧きます。
自分のために生きていたら、今の自分は確実に無かったでしょうし、今も凄いのかというと大した存在では無いし未熟者ですが、これからもっと多くの人の役に立てるように、頑張りたいと思いこのブログもやる事にしました。
こういう毎日を楽しめる習慣を作ると、生きること自体が楽しくなってきます。
そして周りにも良い影響を与え、周りが幸せになっていきます。
あなたもそんな人になれるように一緒に頑張りましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたの周りが幸せになりますように(祈)
コメント